今月の製作は、花火とお化けです。花火は絵本や写真を通して見てきました。家庭で実際に見ている子もいるので、活動中は花火の大きさや音などを全身で表現しながら楽しそうに取り組んでいました。


絵の具をつけたブラシをザルにこすりあてて行っているのは『スパッタリング』です。粒子状の模様ができるので、星空の表現にピッタリ! 1歳児の子どもたちもゴシゴシと力強くこすっていました。


花火はちぎった折り紙を貼っていきます。2歳児はでんぷんのりの使い方も上手になってきました。指先に少量をとって、塗り広げるという動きは、実は複雑な行動の連鎖になっているので、結構難しいものです。指先を使うことで神経が刺激されるので、スティックタイプよりも指で塗るタイプがおすすめです。
お化けは目と口を貼りました。絵本に登場するお化けたちや、先月から歌っている『おばけなんてないさ』がみんな大好きなので、製作に取り入れてみました。




色々な表情のお化けができて、「怒ってるー」「こわーい」「笑ってるお化け」など自分だけじゃなく友だちの作品にも関心を持ち、会話も盛り上がりましたよ。


絵の具をつけたブラシをザルにこすりあてて行っているのは『スパッタリング』です。粒子状の模様ができるので、星空の表現にピッタリ! 1歳児の子どもたちもゴシゴシと力強くこすっていました。


花火はちぎった折り紙を貼っていきます。2歳児はでんぷんのりの使い方も上手になってきました。指先に少量をとって、塗り広げるという動きは、実は複雑な行動の連鎖になっているので、結構難しいものです。指先を使うことで神経が刺激されるので、スティックタイプよりも指で塗るタイプがおすすめです。
お化けは目と口を貼りました。絵本に登場するお化けたちや、先月から歌っている『おばけなんてないさ』がみんな大好きなので、製作に取り入れてみました。




色々な表情のお化けができて、「怒ってるー」「こわーい」「笑ってるお化け」など自分だけじゃなく友だちの作品にも関心を持ち、会話も盛り上がりましたよ。