今月は絵の具のタンポ遊びと、でんぷんのりを使って雪だるまを作りました。
作る前にみんなで雪や雪だるまが登場する絵本を見て、イメージを広げていきます。

白い絵の具をタンポに着けて「トントントン」とリズムよく模様をつけていきます。

2歳児の子どもたちは自分で模様を考えたり、色の濃淡を意識したりしんがら楽しんでいました。

1歳児の子どもたちはでんぷんのりに挑戦しました。

最初はべたべたする感触を嫌がっていましたが、画用紙がくっつくことが分かると手に取るのりの量が次第に増えていきました。
日常ででんぷんのりはほとんど使う機会がなくなりましたが、指の感覚や感触を養い、力加減などが分かるようになるなど、子どもにとってはとても刺激になるものと考えています。
今後の活動にもどんどん取り入れていきます。
作る前にみんなで雪や雪だるまが登場する絵本を見て、イメージを広げていきます。

白い絵の具をタンポに着けて「トントントン」とリズムよく模様をつけていきます。

2歳児の子どもたちは自分で模様を考えたり、色の濃淡を意識したりしんがら楽しんでいました。

1歳児の子どもたちはでんぷんのりに挑戦しました。

最初はべたべたする感触を嫌がっていましたが、画用紙がくっつくことが分かると手に取るのりの量が次第に増えていきました。
日常ででんぷんのりはほとんど使う機会がなくなりましたが、指の感覚や感触を養い、力加減などが分かるようになるなど、子どもにとってはとても刺激になるものと考えています。
今後の活動にもどんどん取り入れていきます。