外は雨が降り続いていたので、室内で「キネティックサンド」を使って遊びました。固まりやすい砂で、室内でも砂遊びができるものです。公園の砂場と同じように、スコップやバケツを使ったり、型抜きをしたりしました。団子もきれいに作れるので、普段の砂遊びとはまた違った
2018年09月
9月の製作
今月の製作は、トンボとブドウを作りました。トンボの羽は『デカルコマニー』という画法で、画用紙の片面に絵の具で模様を塗り、もう片方を折りたたんで転写したものです。とてもきれいな模様になりました。
今日の給食
9月25日のメニューは、仙台の郷土料理『おくずかけ』でした。おくずかけとは、「片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、同県の特産品である温麺や野菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べる。(引用:Wikipedia)」ものです。
お月見ランチ
今年の十五夜は9月24日(祝日)なので、保育室では本日お月見ランチを食べました。さつまいもご飯、かぼちゃの煮物、鮭のみそ煮、根菜味噌汁と、ススキに見立てたエノキ。子どもたちはさつまいもご飯がお気に入りだった様子で、喜んで食べてくれました。お月見については、絵
コスモスを植えました
インターネットや本で調べながら、知識がないなりに植物を育てています。管理が難しく枯らしてしまうこともありますが、保育室に彩が出るようにがんばっています。季節はすっかり秋めいてきたので、コスモスの苗を購入して庭に植えました。あえて花が咲いていない苗を選び、
アートコーナーを作ってみました
毎月子どもたちが作った作品を、壁にそのまま貼り付けて掲示しています。※7月の作品これでもいいのですが、壁に貼るために保護用のテープを張り、そこに両面テープを使用している状況です。壁紙もわずかながら剥がれますし、裏面とはいえできれば作品にテープを貼りたくあり
児童館に行きました
今年度初めて袋原児童館に行ってきました。保育室にはないたくさんの玩具や絵本に、みんな大喜びです。あれもこれも遊んでみたいという気持ちから最初はソワソワしていましたが、お気に入りの玩具が見つかるとじっくりと遊ぶようになりました。乗り物が大好きな子どもたちは
今年最後の水遊び
水遊びは8月末で終わる予定でしたが、お盆明けから暑すぎたり雨だったりと天候が悪い日が多く、全く水遊びができませんでした。もう少し水に触れて遊ぶ経験をさせてあげたいと思い、今週末まで活動に取り入れていくことにしました。水遊びはやはり楽しい様子で、遊び始まって
久しぶりの公園
今日は久しぶりに公園に行って遊んできました。先週は天気が悪かったり、子どもたちの体調がすぐれなかったりと室内で過ごすことが多かったので、外を歩いているだけで嬉しそうにしていました。遊具がある広場に着くと、さっそく砂遊びが始まりました。スコップを使って砂を