オムツ交換中などのちょっとした空き時間に、手遊びをしたり歌をうたったりしています。
今朝『てをたたきましょう』を歌いました。
「おこりましょう プン プン プン」をしているところです。

次は、「泣きましょう えん えん えん」です。

普段は保育者が子どもたちの前で歌っていますが、保育室で1番年齢が上の子が今月に入ってから率先して歌や手遊びをしてくれるようになりました。
他の子たちも、真似をしながら喜んで歌っていました。
小さな集団生活の中で、このようにきょうだいのような関わりができるのも家庭的保育の良さだと改めて感じた場面でした。
今朝『てをたたきましょう』を歌いました。
「おこりましょう プン プン プン」をしているところです。

次は、「泣きましょう えん えん えん」です。

普段は保育者が子どもたちの前で歌っていますが、保育室で1番年齢が上の子が今月に入ってから率先して歌や手遊びをしてくれるようになりました。
他の子たちも、真似をしながら喜んで歌っていました。
小さな集団生活の中で、このようにきょうだいのような関わりができるのも家庭的保育の良さだと改めて感じた場面でした。